【知ってた?】いつもみんながお世話になっている水道の起源とは?【天然水研究所】
はるか昔から、人は水のあるところで生活を営んできました。湧き水や川、湖の近くなど、飲み水を確保しやすい場所を選んで生活してきたのです。やがて、多くの人が集まり、小さな集落が大きくなるについて、都市が形成されます。そして、産業が発達すると、飲み水だけでなく、生活や産業のため、大量の水が必要となってきました。
大量の水を確保するため、都市から少し離れた湖や川から水路を作り、都市まで水を引くようになりました。これが水道の始まりです。
では、世界で初めての水道は、いつごろどこで作られたのでしょうか?
今回は、水道の起源とその歴史について説明していきます。
水道の種類と役割
水道には、飲用に適する生活用水を供給してくれる上水道、雨水や汚水の排水を行う下水道、生活排水を処理して再利用する中水道があります。
一般的に水道といえば、上水道のことを呼びます。
中水道は、あまり耳にすることがないかもしれませんが、増大する下水量を減らすために導入されたもので、散水や噴水、水洗トイレに利用されています。
世界で最初の水道とされているモヘンジョ・ダロ
世界で最初の水道が作られたのは、紀元前2500年ごろ、世界四大文明の一つインダス文明の都市であるモヘンジョ・ダロといわれています。ここでは、インダス川の水を集落まで引いていました。
インダス文明は、非常に高度な建築技術と上下水道技術を持っていたとされています。
高度な井戸の揚水技術を持っていたとされ、また、ほとんどの家に浴室があったといわれています。
モヘンジョ・ダロの遺跡からは、大規模な公共浴場と思われる遺跡が見つかっています。上水道だけでなく、水洗便所や汚物を処理する下水道までありました。汚水の処理には浄化槽を作り、貯水槽には段差をつけて処理していました。その後、用水路で川に流していました。
しかし、モヘンジョ・ダロについてはまだ不明な点が多く、その全貌は今後の研究によって新たな発見があるかもしれません。
現代でも使われているローマ水道
本格的な水道として知られているのは、紀元前312年に古代ローマで作られたアッピア水道です。この水道は湧き水を水源としていました。水道の全長は16.6km。そのうち、16.5kmは地下の導水渠で、残りが地上の構造物内を通っていました。
古代ローマはアッピア水道以外に500年以上をかけ、10の水道を作りました。
ローマ水道と呼ばれるこれらの水道は、非常に精巧で行動な建築技術によって作られていました。古代ローマ滅んで2,000年以上たった今でも、いまだ現役で水を供給しています。
都市ローマ内の水道の長さは、350km以上。そのほとんどは地下を流れていました。地下を流れることで、動物の死骸が原因の腐敗を避けることができ、敵からの攻撃にも守られました。
供給される水の量は、ローマ市内で1日に100万立方メートル(3億ガロン)にもなりました。1人当たりに換算すると、約1,000リットル/日となります。これは、現代の東京都民1人当たりの水使用量、233リットル/日を、はるかにしのいでいます。
ローマ水道の原理は、水源からローマ市内まで、ほとんどが重力でした。重力で運ぶには、傾斜角度が重要です。傾斜角度が大きすぎると流速が増して、浄化槽で十分な浄化ができません。逆に傾斜角度が小さいと、流速が落ちて十分な水量を供給できません。そこで、厳密な傾斜角度を保つため、連続アーチ型の水道橋を使っていました。
また、高さが50m以上のくぼ地を通る箇所では、サイホンと呼ばれるパイプの圧力を利用していました。サイホンは現代の上下水道においても、同様の技術が使われています。
日本の水道の始まり
日本では、室町時代の後期に、日本最古と呼ばれる小田原早川上水道が作られました。武将、北条氏康が小田原城下に水を引き入れるために作ったとされています。足柄市と小田原市を流れる早川を水源とし、上水として飲料水を提供していました。水道管は木製で、ろ過には炭や砂を使っていました。
日本の都市水道の始まりといわれるのは、江戸時代の小石川上水です。徳川家康の命を受けた大久保藤五郎によって作られました。この小石川上水が発展、拡張したのが神田上水といわれています。
江戸時代には、徳川家康や他の諸大名により、全国に水道が建設されました。江戸には、神田上水、玉川上水を始め、本所上水、青山上水、三田上水、千川上水と六大上水と呼ばれる上水が作られました。江戸の上水は、当時世界で最も進んだ設備を持っていました。
日本における近代水道の普及
近代水道の特徴である、有圧送水、ろ過浄水、常時給水を備えた水道が最初に建設されたのは、横浜でした。水源は相模川の上流でした。英国人技師パーマ氏を顧問に招き、1885年(明治18年)に起工、その2年後の1887年(明治20年)に完成しました。この水道の建設は、水を介して広がる、コレラなどの伝染病のまん延を防ぐことを目的としていました。そのため、外国の窓口となっている港湾都市を中心に進めることになっており、その先駆けが横浜でした。横浜に続き、1889年(明治22年)に函館、1891年(明治24年)に長崎と、港湾都市を中心に近代水道の建設が進められました。
その後、2回にわたる世界大戦によって、水道事業の整備は停滞しました。
しかし、再び高度経済成長期に飛躍的な拡張を遂げ、現在では、給水人口約1億2,000万人、普及率も約97.5%(2011年末)に達しています。ただ、下水道の普及率は現在約75.1%で、先進国の中ではそれほど高くありません。